お役立ち情報TOPICS

介護現場で呼び出しチャイムを導入する必要性とは

ボタン1つで用件のある相手を呼びだすことができる呼び出しチャイムは、レストランや病院、工場などで利用されるだけでなく、介護の現場でも大いに役立っています。
では、介護現場で呼び出しチャイムを導入する必要性とはどのようなものなのでしょうか?

介護現場には呼び出しチャイムの導入が必要なのか

最近では、介護施設はもちろん、在宅介護の現場でも呼び出しチャイムを導入する家庭が増えています。

介護される人は寝たきりだけの人とは限りません。
体は丈夫でも認知症などで判断力や認識力が低下し、想定外の行動をとることがよくあります。

また、普段は元気でいても持病を抱えているためにいつ何時、倒れたりするか予測不可能な場合もあります。
四六時中目が離せないからと言って、ずっと見守り続けていては介護をする人もされる人も過干渉気味となり、やがて介護疲れへと発展してしまいます。

介護施設や家庭内に呼び出しチャイムがあれば、介護される人が必要な時に介護する人を呼び出せますし、介護される人がいなくなってしまった場合でも、すぐに他の介護する人に知らせることができます。
ドアや出入り口に器具をつけておけば、送信機を身につけた人が外に徘徊しようとする事を未然に防ぐことも可能です。

このように、事故などを未然に防ぐ為にも介護の現場では呼び出しチャイムを導入する必要があるのです。

介護現場で使いやすい呼び出しチャイムとは

介護現場で使う呼び出しチャイムは、飲食店や工場などで使う呼び出しチャイムよりも「呼び出す側の使いやすさ」が要求されます。
ボタンの色、押し具合、チャイムの音、全てにおいて「分かりやすい」ものが「使いやすい」呼び出しチャイムとされています。

例えば介護されている人がベッドの上から動けない場合は、送信ボタンは手元や胸元にあった方がすぐに使いやすく便利です。
また、車椅子や歩行器で移動する人の場合は、常にボタンを携帯する必要があります。

その上で受信する側は何処にいても送信をキャッチできるように、受信機の機器数や設置場所にも細心の注意を払います。
外出する場合はスマートフォンやパソコンなどにお知らせが届く機能を付けるとより便利になります。

介護現場でより効果的に呼び出しチャイムを利用するにはどうしたら良いか

工場などで使用されている呼び出しチャイムの中には、製品の出来上がりや有事の際を伝えるときに、パトランプの光で知らせるタイプのものがあります。
工場内は機械の音が大きいので、聴覚よりも視覚に訴えた方が伝わりやすいからです。

これは介護現場でも使える方法で、耳が不自由で音が聞き取りにくい人の場合は、チャイムの音よりも光で知らせた方がより伝わりやすくなります。
この場合の光とは回転するパトランプの光を指すので、たとえ音を聞き漏らしていても光を目で捉える事ができます。

また、パトランプの光は心理的に緊急性を感じるものなので、周囲の人にも「何かあった」を知らせる事が可能となります。
パトランプと呼び出しチャイムを連動させ事により、介護の現場でより効果的に呼び出しチャイムが活用できるのです。

最新のお役立ち情報